GSDな自分 4.0GSDへの留学も3つ目の学期が終わり、残すところはあと1学期だけとなった。最終学期はスタジオを選択していないため、代わりに授業を合計5つ取ることで全ての単位を履修することができる。感覚としてあるのは、1学期目にやっと生き抜いたというものから、2学期目の手応えを感じ始めたといのを経て、3学期目はさらに自分の知らない領域に踏み込んでいく挑戦を乗り越えたというものだ。学期の中で特に履修して良かったと感じるのは、自分が知らない分野における学びである。MITメディア・ラボにおけるTangible Interfaceの授業では、世界がまだ発見していない「デザイン」という領域にはとてつもない広がりがある、ということを思い知ったし、GSDでの都市の...26Jan2019
GSD Japan Trek 2019 その2前回記事に引き続きGSD Japan Trek 2019について。最終の2日間には京都大、大阪工業大、京都市立芸大、立命館大の建築・ランドスケープ・都市系の学生および、海外大学進学希望の高校生および、実務経験者を含む一般公募者とGSDの学生のコラボレーションによるワークショップを開催した。19Jan2019
GSD Japan Trek 2019 その1年始には学校の冬休み期間を利用したHarvard GSD Japan Trekを行った。GSDの冬休み期間は12月末から1月末の1ヶ月間あり、1月の前半はJ-termと呼ばれていて、学生はこの期間に2週間の授業を取ることができたり、各学生団体が主催するTrekに参加したりして、休み期間を有意義に過ごすことができる。Japan Trekもそのうちの一つで、GSDに所属する日本人有志で構成するJapan GSDによって主催されている。他にはChinaGSDのやる中国、TaiwanGSDのやる台湾に行くものもある。学生にとってTrekに参加することのメリットは、個人旅行では行けないような場所や人物を訪問できたり、現地の企業や学生と交流でき...12Jan2019
シェアサイクルの普及のゆくえ都市のデータサイエンスの授業の最終課題は、WEB上にある都市のビッグデータを用いて解析し、興味のあるトピックを分析せよというものであった。自分たちのチームにとっても、個人的にも興味があったのが、シェアサイクルについてだ。ボストンにはBlueBikeというシェサイクルシステムがあり、年間1万円程度を払えばそのシステムを自由に使うことができる。BlueBikeは専用の駐輪ドックのあるタイプのシェアサイクルシステムで、使用時には出発場所近くのドックから自転車を取りだし、目的の場所の近くのドックに自転車を返すということをする。これは自分にとってとても便利だ。学校や最寄りの地下鉄の駅、頻繁に行くスーパーなど、生活に直結するものあ全て家から歩い...05Jan2019