浮世絵の展覧会

先日ボストン美術館に行ったところ、歌川国重と歌川国貞を対照的に並べた浮世絵の展覧会をやっていた。日本国外最大級の日本美術コレクションを持つ、ボストン美術館ならではの展示である。

考えてみれば、浮世絵の展覧会というものを日本で見た経験はほとんどなかった。馬頭広重美術館や墨田葛飾北斎博物館でも浮世絵の展示は見たのだが、どちらも超有名建築家の設計の建物なので、何となく集中しきれてなかったのだろう。

絵を見てみると、確固とした様式の中での表現、新しい手法をそこにどう取り入れるかという試みなど、2人の異なるアプローチが印象的だ。どちらも素晴らしいのだが、国貞の方がやや華やかな気がする。

また、浮世絵は当時の文化を牽引するメディアだったので、市民の生活と密接に関わっているのが面白い。有名な歌舞伎役者のグラビアのようなものがあるのはもちろん、花火大会に行く時のファッションの特集であったり、人気の物語の一場面だったりする。

また、日本画の大きな特徴として平行投影というものが絵巻物ではあるのだが、浮世絵の時代はもうパースペクティブの図法になっている。ただ、西洋のパースペクティブとは異なり、平行投影の絵をその距離によってレイヤーにしたような、図式的なイメージの強いものだ。

平行投影での空間認識というのは日本の神社仏閣の様式に影響を与えたものなのだが、いつ変わったのだろうか。もしかしたら歌舞伎の役者とその舞台背景の関係をそのまま反映したものなのかもしれない。

少し調べてみると、江戸時代はどんな技法も面白がって取り入れた時代だったという。パースの効いた図法は「眼鏡絵」と呼ばれたのだとか。

それにしても、こんな図法は日本人じゃない人の目にはどう映るんだろうか?ボストンにいるおかげで、非常に楽しめた展覧会だった。

GSD World - ハーバード大学建築・都市デザイン留学記

建築と都市デザインをハーバード大学デザイン大学院(GSD)で勉強する川島宏起のブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000