地図の概念9月から建築・都市デザインコースの授業がスタートした。その準備であるプレタームでは、都市デザインの基本的な技術であるGISを使った地図作りのワークショップがあった。GISとは、都市の地図のCADデータを編集するソフトだ。その一本一本の線に地球上の座標や、道路の名前、ビルのオーナー名などの情報が紐付けられていて、どの地域が富裕層が多いか、どこが公共交通機関へのアクセシビリティが良いかなどの情報を、地図上に可視化することができる。そのデータをRhinocerosにエクスポートすれば、Grasshopper等を使ったアグレッシブなビジュアル化が可能だ。GSDの建築・都市デザインコースは基本的に建築教育を受けていないと入れない学科だ。逆に言...27Sep2017
VIA57 / BIG先日ニューヨークに行った時に、世界的な建築事務所のBIGが竣工させたVIA57という集合住宅を見てきた。建設前にBIGが発表してからずっと気になっていた建物なので、ニューヨークに行った時は必ず見ようと思っていたのだが、なんとクラスメイトのルービンの奥さんがそこに住んでいるということで、中まで見れることになった。VIA57はマンハッタンの西岸の中央に位置し、ハドソン川に面した建物だ。ロの字型のボリュームをHPシェル状に捻った三角形状の外観が大きな特徴で、ニューヨークの中でも異彩を放っている。ただ、なぜこれほど特徴的な形状をしているかというと、できるだけ多くの住戸からハドソン川へのビューを確保するためだ。ロの字型の平面を高層化しただけで...15Sep2017
GSDの多様性と9月の頭から新学期が開始ということで、その前に入学のオリエンテーションがあった。事務的な内容についてレクチャーを受け続けたり、他の新入生との交流会があったりするイベントだ。一番重要なのがGSD学部長のモーセン・モスタファヴィによる挨拶で、それが入学式のようなものなので、参加者も多かった。挨拶の中で面白かったのが、GSDの多様性の話だ。新入生は400人ぐらいで、その52%は留学生、全体の半分以上が女性だという。世界中の42の異なる国からの、200以上の異なる大学を卒業した学生が集ってきている。そのうちの20人前後が、それぞれニューヨーク近辺、シカゴ近辺、ロサンゼルス近辺、そして北京から来ているとのことだった。中国の勢いがすごい笑これだ...13Sep2017
ボストンで美容室に行く出国してから1ヶ月以上が経った頃には髪もいい加減伸びたので、ボストンで美容室に行った。前に中国で半年を過ごした時も、海外で髪を切ること抵抗があったのだが、日本より安いしサービスも至れり尽くせりだったので、良い思い出だ。今回状況が違うのは、ここはアジアじゃないということだ。僕のようなストレートでハネる髪質は欧米人には少ないため、現地の人が普段行くような美容室で髪を切ってしまうと、右の後頭部のハネグセがまたあらはになってしまう。それだけは避けたい。出国前に日本でいつも切ってもらっていた美容師さんに、アメリカの美容室事情について聞いたことがあった。極端な例で言えば、現地の美容室の技術に見切りをつけ、日本人同士で髪を切り合うということもがあ...06Sep2017
GSDな自分 1.0寮であるPeabody Terraceの中で一番高い建物の最上階には自習室がある。ふとしたことでそこから見えた夕焼けが綺麗だった。広大な地平線の向こうに沈む太陽というのは、日本ではなかなかお目にかかれない光景だ。ボストンに着いてから2ヶ月が経つ。一月目と二月目の速さの違いには驚くばかりだ。ボストンという都市に慣れてきて、身の回りも整い、生活がシンプルになってきたからだろう。これから授業がきつくなるにつれて、さらに生活がシンプルになって、時間が経つのが速くなるのだと思う。7月から8月の頭にかけてはGSDから課せられた英語の授業だった。英語のスキルを鍛えるだけでなく、アメリカの建築・都市計画・ランドスケープについて深く学ぶことができたの...29Aug2017
セント・マリア・スタータ・センタースタータ・センターはMITのコンピューターサイエンス分野の研究所で、ジムや食堂、幼稚園などの共有施設も備えた、10階建て40000㎡の建物で、地下には27000㎡の駐車場もある。写真を見れば想像がつく通り、というかこのデザインは世界でただ一人の建築家にしか許されてないのだが笑、建築家フランク・ゲーリーによって設計された施設だ。スタータセンターに興味を持ったのは、英語の授業の最終課題がボストンで建物を一つ選んで、リサーチする課題だったことがきっかけだ。どうせリサーチを行うのなら、興味があるかつ一番理解ができないものをピックアップしたい、ということでこの建物を選んだ。課題では建物の平面・断面スケッチをする必要があった。スケッチをしながら...26Aug2017
タングルウッド音楽祭先日、大学からの友人でバイオリニストのみんてぃと一緒にタングルウッド音楽祭に行ってきた。タングルウッドはボストンと同じマサチューセッツ州だが、真西へ200km、車で2時間ぐらいの距離にある。タングルウッドは良く「ボストン近郊」と称されるが、200kmとはまさにアメリカサイズの近郊である。アメリカでは初めてのドライブになった。というか右側車線で走るのが初めてである。みんてぃが予約してくれた一番安いと思われるレンタカーに乗ったのだが、レンターカー代がこれがまた高い。往復で400kmの長距離なので2人で運転することにしたのだが、ドライバーが1人増えるごとに+50ドルだとか、何かにつけて○○フィーだとか言われ、WEBの表示価格よりかなり上乗...22Aug2017
オルムステッドの遺産19世紀にアメリカで活躍したしたランドスケープ・アーキテクトがフレデリック・ロー・オルムステッドだ。世界で初めて「ランドスケープ・アーキテクト」を名乗った人で、信じられないほどの量の伝説的なプロジェクトを手掛けた人物である。日本の漫画界で言えば手塚治虫のような人で、「ランドスケープ・アーキテクトの父」とも称されている。代表的なプロジェクトといえば、ニューヨークのセントラルパーク、カナダのナイアガラの滝の整備、カルフォルニアのヨセミテ国立公園、そしてボストンのエメラルドネックレスだ。どれをとっても国家的なプロジェクトばかりである。例えばナイアガラの滝では、整備される前はその水力を利用した工場・人工物が目立った場所だったのを、それらを徹...16Aug2017
ボストンの物価寮から歩いて20分以内の距離には3つのスーパーマーケットがある。Hマート、ホールフーズ、トレーダージョーズだ。Hマートは韓国食材専門なのだが、中国系、日本系の食材がなんでも売っている。例えば、しめじを買おうとしてもアメリカではなかなか見つからないのだが、Hマートにはある。ただししめじ1パックが4ドルぐらいなので、ここでしか買えない食材は日本の2~4倍はする印象だ。ホールフーズはオーガニック・健康を売りにしているスーパーで、全てのものが美しく陳列され、美味しくて、人気がある。ただし、価格は日本の高級スーパー並みだ。トレーダージョーズはLA発のスーパーで、セブンイレブンやイトーヨーカドーのように自社開発の製品が多く、比較的安い。価格は日...13Aug2017
読むということ英語の授業の期間中は、まだ設計スタジオも始まらないので読書の授業が中心である。読書の授業というのは、建築や都市計画に関係のある20Pぐらいの記事を読んで、その内容についてディスカッションをする授業である。こっちの授業では、しっかり予習をするのが基本で、読書であれば通しで2回ぐらい読み、自分なりに要約を作ってから、参加しなければならない。読む内容は様々だ。建築の倫理について、ハイラインのデザイナーによる都市のランドスケープのあり方、テクノロジーは政治的要素をはらむか、都市の周辺地域の荒廃について、廊下空間が果たした歴史的社会的役割、オムステッドの業績とモーゼスの悪行、インドでなぜ都市計画がうまくいかないのか。こうやって書き並べてみると...10Aug2017
ミンティの話ミンティというのは大学時代からの旧友のあだ名だ。名字が「草」川だから、中学生の時からあだ名がミントで、建築学科に入ってからミンティとなったそうだ。2007年に理Ⅰから建築学科に進学した時のクラスメイトで、出席番号が隣だったのがしゃべり始めたきっかけだ。今まで何かと縁がありかれこれ付き合いは10年にもなる。大学3年の時、ミンティは所属のオーケストラサークルのために留年した。それで学年が別になり一旦疎遠になったのだが、今度は僕の方が修士1年の時に海外インターンのために留年した。そしたらミンティが1年遅れて修士で同じ研究室に入ることになり、また同期として研究生活を共にすることに。就活の時は同じ会社を受けたこともあったが、結局僕だけがその会...05Aug2017
ポスト・オフィス・スクエアボストンの中心部に、大企業や巨大銀行の集まるフィナンシャル・ディストリクト(金融街)がある。その中で、中央郵便局の目の前にあるのがポスト・オフィス・スクエアだ。アメリカの都市計画・ランドスケープの歴史上の生ける伝説とも言うべきプロジェクトである。7月の英語の授業では、ボストンやアメリカの建築・都市計画・ランドスケープの名作についての文章を読み、英語の勉強と建築系の勉強を両立する。その中の一つとして取り上げられたのが、ポスト・オフィス・スクエアだ。ポスト・オフィス・スクエアは一見するとただの綺麗な公園で、周辺のビジネスマンや観光客がおしゃべりをしたり、休憩したりする場所だ。授業で勉強する前に訪れた時は、綺麗な公園だなとしか思わなかった...02Aug2017